初めての出産を控えている臨月妊婦です。
実家が車で10分もしない距離なので、実母が1週間~1ヶ月くらいは午前中などに来てくれる事になっています。
実家は私の部屋すら他の家族の荷物置き場になっているので、帰っても寝るスペースがないので、里帰りナシにしました。
夫と自分の産後のご飯
実母が来てくれるとは言え、1日中いる訳ではないはず。
お腹減った時にすぐ食べられる物が無いと、きっとしんどい事もあるでしょう。
夫はちょうど仕事が繁忙期になるので、皿洗いはお願いできても料理をする暇は無い事が考えられます。
かといってらスーパーやコンビニのお惣菜、外食を頻繁に利用したら食費も嵩むし、仕事が終わる時間によっては買えない事もあるかも知れません。
準備しておこうかな
安売りの日を狙って妊娠9ヶ月に入った頃からチマチマ買い置きを増やしたり、臨月が近くなってきてからは冷凍庫に作り置きを用意し始めました。
産後の為の買い置き

カップ麺・レトルト食品
カップ麺や、温めてご飯にかけるだけで食べられるレトルト食品をトータル1週間分くらい。
塩分がちょっと高めなので、私の分、というよりも夫の分という気持ちが強いです。
私が出産特に入院する約1週間はとりあえず持てば良いかな?と考えて
楽天のお得な日を狙ってどさっと買いました。
栄養補助食品
つわりの時、カロリーメイトとかパッと開けてサッと食べられる物に助けられました。
もし、自分の食欲が無かったり、食べる時間が無い時にサッと食べられる物があると良いかなと思って少しストックを用意しました。
最近は特にカロリーメイトのバニラ味にハマっています。
主食の買い置き
チンして食べられるパック飯も、自分の分も踏まえて1週間分くらい。
白いご飯や炊き込みご飯系の味がついているものも一応準備しています。
あとはいつもは普通の白米だけど、無洗米を10kg、約1ヶ月分買っておきました。
冷凍の保存食

冷凍食品は素材系のみ
ホントはチンして食べるだけの唐揚げとかたこ焼きとか、パスタとか買い置きしたいです。
でも、市販の冷凍食品の袋が意外とかさ張って、我が家の小さめ冷凍冷蔵庫だとあんまり入らないんですよね。
なので、むきエビとか剥き枝豆とかの素材系冷凍食品だけ買ってます。
あとは自分で買ったものや調理した物を冷凍保存中です。
自作作り置きを冷凍保存
同じ曜日に特定のものを安売りするお店が近くにあるので、肉類を週に一回買います。
- チキンカツ
- とりひき肉のハンバーグ(つくねみたい)
- 豚の角煮
- ゆでトリムネ
- 湯通しした豚小間切れ
を作って冷凍保存しています。
あんまり長期間冷凍すると味も鮮度も落ちるので、お弁当や日々のご飯に使いつつ、新しく作って冷凍して、をチマチマ繰り返してます。
さすがに野菜を切って冷凍しておくスペースはないので、必要に応じてカット野菜orパックサラダを産後は活用しようかなと。
その他の産後の準備
ネットスーパーは使わない予定
徒歩数分の近所にスーパーとコンビニがあり、実家も近いので必要な物があればお願いする予定です。
ドラッグストアもすぐそこなので、ベビー用品を買いたい時にもなんとかなると思っています。
日用品も買い置き
ラップやアルミホイル、ゴミ袋、トイレットペーパーなど普段からよく使うものは普段買い置きをあまりしてない分、少し備蓄しておく事にしました。
気付いたら無くなって、使いたい時に使えないって事があったら困ると思ったので。
家事は基本的に諦めてる
俺がやるよ!
と言ってくれていますが、それでも仕事が忙しかったりするだろうから、家事は基本的にしてもらえないものと覚悟しています。
私も思ったように動けないと思うので、しばらくは家の中が汚いんだろうな、と。
せめてコロコロとかかけられれば良いなあと思ってる程度です。
皿洗いも、もしかしたら出来ないかもしれない。
紙皿や割り箸、ラップ用意しとこう
なんて考えています。
夫にして欲しい事を紙に書いてまとめた
出生届などの役所に提出する書類の事や、産後についての事などを紙に書いてまとめておきました。
オムツの替え方やお風呂の入れ方、ミルクの作り方なども、無料で貰った冊子や雑紙の切り抜きをまとめて置いてます。
退院する時の出産一時金で足が出た時の現金も袋に入れて準備。
あと、夫の職場で産後クライシスに陥っている人がいるとの事で、産後の母体についてやホルモンで機嫌が悪いかもなど調べてまとめた物も用意しました。
私がおかしい時はコレを読んでくれ
と言って事前に一緒に確認しています。
最後に
始めての出産でどうなるのか、漠然とした不安というか、なんとも言えないハラハラを感じる事があります。
出来る事はやれるだけやって、出産に臨めればと思いますが、どうなる事やら・・・。
どっきどきです。